2024年03月26日
始めてレバにら炒めを調理した増山です
貧血は女性に多く、日本人女性のうち10%以上の人が
「鉄欠乏性貧血」を発症すると言われています。
血液の中で酸素を運ぶ役割を持つ
ヘモグロビンが足りないことで体に問題が起こる病気ですが
ヘモグロビンが足りてても、
ヘモグロビンの材料である鉄分が足りないと
貧血のような症状が出てしまいます
このことを隠れ貧血(潜在性貧血)といい
実は日本人女性の30%は隠れ貧血があるそうです
貧血と聞くと、眩暈や立ちくらみのイメージがありますが
実際の症状は多種多様、
動悸、息切れ、頭痛、倦怠感、むくみ、集中力の低下などなど
原因不明の体の不調も、もしかしたら隠れ貧血が原因かも知れません
現代女性は特に貧血になりやすいといわれています!
主な原因は若いうちの過度なダイエット
栄養不足に月経が重なると体の鉄分は不足しがちです。
これらの改善に1番大切なのはやはり食事!
肉や魚をしっかり食べること
ほかにも野菜や海藻から
ビタミンも摂れると吸収率が上がってとってもグッド!
それも難しいならサプリメントを活用するの大事です!
2024年03月25日
パソコンを触っているときが一番生き生きしている増山です
現代社会でもはや切っても切り離せない存在となった
パソコンやスマホ
これらの長時間使用で体調を崩す方がとても増えています
ストレートネックという言葉を聞いたことがありますか?
ストレートネックとは
その名の通り本来なら自然に弧を描いている首の骨が
まっすぐになってしまった状態の事で
首や肩のこり、頭痛やめまいなど
様々な問題の原因になる場合もあります
意外な症状とは?
実はこのほかにあまり知られていない症状があります
それが「のど」の違和感
例えば
むせやすくなったり
息苦しかったり
飲み込むときに異物感を感じたり
なぜこんなことが起こるかというと
ストレートネックになると
のどの筋肉がうまく働けなくなる上
食道の入り口も物理的に狭くなってしまうからです
これだけでも大きな問題を起こしてしまいますが
食道が狭まると、いっしょに気道も狭まり
息苦しさや呼吸の乱れにつながってしまうこともあります
いわゆる嚥下障害は
本来高齢者や疾患によるものが多いですが
こういったストレートネックによる問題は
子供から大人まで幅広い年代に起きます
もし喉に違和感を感じたり
息苦しさを感じたりした時には
首の状態も調べてみるといいかもしれません!
戸田市で首の痛みにお悩みなら元整骨院まで!
元整骨院治療体験漫画はこちら!
2024年03月23日
最近のマイブームは豆腐ハンバーグの増山です
もうすぐ4月
新年度の準備で
みんな忙しくなる時期です
春は生活環境が激変したり
気候も安定しなかったりで
ストレスを感じることも多いですね
ストレスから心身を守るには
適度な運動、趣味の時間を作る事や
規則正しい生活を送ることが一番です!
一番なのですが、その時間をなかなか作れない
という方もいらっしゃると思います。
そんなみなさんにお知らせです!
実は、ストレスから体を守る栄養があるんです!
その栄養素とはビタミンCです!
ビタミンCは実にいろいろな効果のある栄養素なのです!
人体にはもともとストレスに対抗するため
副腎という臓器からコルチゾールと呼ばれるホルモンが生成されます
このコルチゾールは抗ストレスホルモンと呼ばれ
体の炎症や痛みを和らげたり
血糖値や血圧を上げたりして
体が活動的に働けるように助けてくれるホルモンです!
ビタミンCはそんなコルチゾールの産生を助ける働きがあります!
ストレス社会を生き抜く為にも
しっかり摂取したいビタミンC
野菜や果物に多く含まれますが
食べるにあたって注意したいのは調理法です!
ビタミンCは水にすごく溶けやすい栄養素です!
なので茹でたりすると食材に含まれる
ビタミンCは減少してしまいます!
蒸したり、炒めたりでの調理がビタミンCの保持には効果的です!
2024年03月20日
花見の下見で満足してしまった増山です
卒業式も終わり
今から新生活が楽しみな時期ですね!
新中学生はこれから始まる部活にもドキドキです
部活動で運動する際には
やはりケガに気を付けたいですね
初めて部活をする
中高生に多いケガに
シンスプリントがあります
これはすねの内側が痛くなるケガですが
なれない運動や走り込みで
スネの内側の筋肉が骨を引っ張って痛みが出てしまいます
筋肉が関係するけがなので
「運動を開始してすぐ」、「運動後」などの
体が冷えている時に症状が出やすいです。
悪化すると疲労骨折にまで発展します。
運動や生活に支障が出る前に専門家に相談しましょう!
運動の最中に症状が強まる場合は
ただのシンスプリントではなく
腰や腰の神経などに問題がある場合もあり、
長引く痛みになってしまう時もあります
痛みに耐えながらの生活や部活動は
さらなるけがやパフォーマンスの低下にもつながってしまいます
早めの相談や治療が大切です
部活のけがや足の痛みは
元整骨院までご相談ください!
2024年03月15日
ハンドボール投げでマイナスの記録を出したことのある増山です
突き指の後遺症があるのをご存じですか?
ボールを使ったスポーツをはじめ
日常生活でも転んだ拍子に手をついたりして
誰しもが一度は経験したことがある
突き指!
今日は皆さんになじみ深い
突き指についてお話しします!
突き指なんて放っておけばよくなるよ!
そんなイメージをお持ちの方も多いと思います
しかし、重症の突き指は
放っておくと一生治らない後遺症を残す恐れがあり
とても危険です!
なぜなら、
指先をぶつけた時に、
関節の骨を骨折してしまう場合があり
たかが突き指だからと動かしたり
固定をせずに過ごしたりで
骨がくっつかないままだと
一生指が曲がってしまう事があるからです!
このけがの事をマレットフィンガーといいます
指が槌(マレット)のように
第一関節で曲がってしまう見た目から
名づけられました
突き指は軽傷の場合もありますが
重篤な後遺症を引き起こす場合があり注意が必要です
突き指だからと放置せず
専門家への相談をお勧めします!
2024年03月9日
現在、ホームページの
メールでのお問い合わせ・ご予約について
メールを送信しても
当院までメールが届かない
という不具合が発生しております
ご予約は直接お電話いただくか
エキテンからご予約いただけますようにお願いいたします
https://www.ekiten.jp/shop_2928659/reserve/
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません
元整骨院
3/14追記
不具合解消しております
大変ご迷惑をおかけいたしました
2024年03月4日
いきなりですが、皆さんは
花粉皮膚炎をご存じですか?
花粉といえば鼻水や目のかゆみが代表的ですが
実は花粉によって肌のトラブルが引き起こされることもあります!
今まで原因不明と思っていた肌荒れも花粉のせいかもしれません
花粉皮膚炎の症状は、主に皮膚のかゆみ、発疹、乾燥やひりひり感
起こりやすい場所としては瞼や頬、手の甲等
服やマスクに覆われていないところです
注意点としては、花粉症の症状がなくても皮膚炎を起こす恐れがあること
そして、肌の乾燥などをきっかけに
だれでも発症してしまう可能性があることです
花粉皮膚炎を防ぐ方法は主に二つ!
1つは花粉を肌につけないこと
帽子やマスク、眼鏡などを着用し
帰宅後のうがい手洗いや上着の花粉を払い落としたり等
一般的な花粉対策を徹底しましょう!
2つ目は肌を守ること!
洗顔や入浴後の肌の保湿はもちろんですが
肌の健康に一番いいのは睡眠と栄養です!
何かと忙しい時期でもありますが
生活習慣が乱れないように気を付けましょう!
2024年02月15日
コーヒーを飲んだ次の日は朝の目覚めが悪い増山です!
花粉症のシーズンに入りました!
鼻水や喉のイガイガ
頭痛や体の怠さ等
様々な症状を起こし
毎年わたしたちを苦しめる花粉症
冬場は換気も欠かせない為
部屋を締め切ることもなかなか厳しい中ですが、
せめて、花粉の少ない時間に換気をしたいですね!
花粉が多い時間は
「午前中から昼過ぎ」と「夕方」!
少しでも花粉の被害を減らして快適に過ごしましょう!
2024年02月7日
こんにちは!
雪が降るととりあえず雪だるまを作る増山です
雪が積もりました!
足下も危ないので細心の注意を払って外出しましょう!
おうちでの時間も増えますが、
こんな時に気を付けたいのが
お部屋の酸素濃度です!
暖房を効かせたくて
部屋を締め切ったままだと
息苦しさを感じませんか?
実はこれ
部屋の酸素濃度が下がっている証拠です!
勉強中やテレワーク中に
集中力が続かなく感じたり
怠さを感じたり
眠気が強まったり。
酸素濃度が減るといろいろな問題が起こります!
冬で寒くても定期的な換気は心がけましょう!
酸素濃度は良い睡眠のためにも必要です!
昼に眠気を感じてしまうと夜に眠りずらくなってしまいます!
1日の疲れや体のダメージを回復させるためには
夜にしっかり寝ることが大切!
寝る前に5分換気するだけでも酸素濃度は復活します!
ぜひやってみてください!