起立性調節障害ってなに?辛さを感じやすい人は?

2024年11月8日

皆さんは、朝起きるときや、椅子から急に立ち上がった時に、

ふらふらしたり、めまいがする経験はありませんか?

実は、こういう症状がいつもある人は、

「起立性調節障害(きりつせいちょうせつしょうがい)」という病気かもしれません。

 

起立性調節障害ってどんな病気?

起立性調節障害(OD)は、一言でいうと

立ち上がったときに、体がうまくバランスを取れなくなる病気です。

普段、私たちは立ったり座ったりする時に、体の中のバランスをとる仕組みが働いています。

でも、この病気の人は、そのバランスをとる仕組みがうまく働かないため、立ち上がるときに

ふらふらしたり、めまいを感じたりします。

この、体のバランスを取る仕組みは自律神経といわれます。

 

どんな症状があるの?

朝起きるのがつらい 頭が痛い だるい

立ちくらみ めまい 心拍が急に早くなる

吐き気がする 視界がぼやける

疲れやすい 集中できない

などなど、人によって感じる症状は様々です

 

一般に症状は朝から午前中にかけて出ることが多く

横になると比較的楽で

午後には改善することが多いですが

夜になると目が冴えてしまい眠れなくなってしまうことが多いです

 

原因は?

起立性調節障害は

自律神経が体の中でうまく働けなくなった事が原因であることが多いです

いろいろな理由で自律神経の働きは邪魔をされてしまいます

 

どんな人がなりやすいの?

 

①10代前半の学生

10代は、心身ともに大きく変化する時期で、自律神経も不安定になりがちです。

急速に成長する体に、内臓や筋肉の成長が追い付かず、

心身のバランスが崩れやすくなります。

また、学校や部活、人間関係など、様々なストレスを抱えやすい時期です。

試験や進学などの悩みも、抱えすぎてしまうと

自律神経の働きが乱れてしまうことがあります。

 

②真面目な人

 責任感があったり、頼みごとが断れなかったりする人は、

ストレスを溜め込みやすく、自律神経が乱れやすいことがあります

 

③生活習慣が不規則な人

睡眠不足や運動不足は血行不良や神経の働きを鈍らせ、体の回復を邪魔します

また、不規則な食事や水分不足、偏食も体のバランスを崩します

 

④姿勢が悪い人

猫背や反り腰、ストレートネックは首や肩がこるだけでなく

神経の働きを邪魔することがあり、自律神経の働きも悪くしてしまいます

 

もし自分や家族が起立性調節障害かなと思ったときは

この病気かなと思ったら、必ず病院に行きましょう

気の持ちようや、根性論では絶対に改善しません

起立性調節障害は立派な病気です

無理をすれば悪化にもつながり、回復にも時間がかかります

一人で悩まずに、ご家族と必ず相談し

一緒に病院に行きましょう。

 

ですが、早い改善には自身での生活習慣や姿勢の改善も

とても大事です

どうすればいいのか困った時は

ぜひ元整骨院にもご相談ください!

パワーナップで午後もすっきり!お昼寝のススメ

2024年10月25日

日中にコーヒーを飲むと夜眠れなくなる増山です

 

休憩明けが眠くて仕事にならないなんてことありませんか?

お昼過ぎの眠気、本当に悩ましいですよね。

ご飯を食べた後、特に眠くなってしまうのは、血糖値の上昇が原因の一つ。

でも、実は私たちの体は、夜に眠くなるのと同じように

14時頃には眠気を催すようにできているんだそうです。

 

そんな午後の眠気を解消するために、今注目されているのが「パワーナップ」です。

パワーナップは、短時間の昼寝のこと。

眠気を払うだけでなく、ストレス軽減や集中力アップなど、さまざまなメリットがあります!

 

パワーナップの効果

ストレス軽減

疲労回復

集中力・記憶力の向上

創造性の向上

 

おすすめのパワーナップ方5選!

1 時間は20分以内!

深い眠りに入ってしまうと、起きたときにだるさを感じてしまうので、20分以内に起きられるようにアラームを設定しましょう。

2 楽な服に着替える!

締め付け感のある服は脱いで、リラックスできる服装にチェンジしましょう。

3 靴下を脱ぐ!

足元が冷えると眠りにつきにくくなるので、靴下を脱いで足を解放しましょう。

4 アイマスクと耳栓を利用する!

光や音の刺激を遮断することで、より深いリラックス状態に入れます。

5 頭を預ける(枕や背もたれを利用する!)

 リラックスできる姿勢で眠れるように、枕や背もたれを利用しましょう。

 

全部は難しくても1つか2つでも

出来るものを試せれば、

きっといつもより、すっきり元気に午後も過ごせますよ!

 

猫背は目に悪い?姿勢と視力の意外な関係

2024年10月19日

こんにちは!

コンタクトを片目に二枚つけたことのある増山です!

近年、日本をはじめ世界中で近視の人が増加傾向にあります。

特にアジア人は、欧米人に比べて目の構造が近視になりやすいと言われています。

加えて、スマートフォンやパソコンの普及、

学生の間でもPC利用が増えている事もあり

画面を見つめる時間が増え、目の負担が増えました。

 

猫背が視力に与える影響

実は、猫背も視力低下の一因となることをご存知でしたか?

猫背になると、自然と手元と目の距離が近くなり、視力を調節する筋肉が常に緊張します。

この状態が続くと、目の筋肉がガチガチに凝り固まってしまい、それが目の疲れや視力低下に

繋がってしまうのです。

 

姿勢を正して、目を労わろう!

視力を悪くする要因は様々ですが、姿勢の悪さは意外と見落としがちな原因の一つです。

普段から姿勢を意識し、猫背にならないように心がけましょう。

また、屋外で活動する時間を増やし、遠くのものを見る時間も作りましょう

 

まとめ

今回は、猫背と視力低下の関係性について解説しました。

姿勢の悪さは、視力だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。

まずは目が疲れたなと思ったら一度姿勢を良くしてあげましょう!

 

この記事を読んで、少しでも「姿勢を正そうかな」「目を大切にしようかな」と思ってくれた方は、ぜひ今日から実践してみてください。一緒に健やかな目を目指しましょう!

良いバランスは足の裏から?メカノレセプターの秘密!

2024年08月23日

 

「転びそうになることが多い」

「姿勢が悪く肩や腰が痛い」

「運動神経が悪い」

「片足立ちがふらつく」

「スポーツですねや膝を痛めることが多い」

「子供の走るフォームがおかしい気がする」

もしかしてあなたの不調もメカノレセプターが原因かも?

 

こんにちは!

お盆の帰省の荷物が片付かず足の踏み場がない増山です

メカノレセプターをご存じですか?

聞きなれない言葉かもしれませんが

上記のようなお悩みがある方やスポーツ活動をされている方には

ぜひ知っていてほしい言葉ですので

最後までブログを見ていただけると嬉しいです!

 

 

・メカノレセプターとは?

私たちの足の裏にはメカノレセプターという

全身のバランスを保つためのセンサー(神経)があります

足の裏を通じて体の傾きや地面の凸凹等の情報を脳に送り

足裏からの情報に基づいて

人間は歩いたり立ったりの運動をする時のバランスをとります

しかし

メカノレセプターは足のけがや体のゆがみ、靴が合わない事等があると

うまく働けなくなってしまいます

 

・メカノレセプターの不調

メカノレセプターがうまく働けないと

体のバランスをとることが難しくなり

転倒やスポーツ中のけがのリスクが上がったりしてしまいます

これはスポーツにおけるパフォーマンスの低下も引き起こします

 

・メカノレセプターを働かせるには?

メカノレセプターを働かせるには

メカノレセプターにいろいろな刺激を入れてあげることが必要です

おすすめの方法3選を紹介します!

 

①裸足でいる時間を増やす

現代人は靴や靴下をはいている時間が長い為、足裏の感覚が鈍くなっているといわれています

 

②足の裏をマッサージする

テニスボールやゴルフボールを足で踏んでコロコロ転がすだけでも効果大です

刺激は弱くて大丈夫なので、力は込めずに足をのせるぐらいで行いましょう!

 

③足の指のエクササイズをする

足の指でぐーちょきぱーはできますか?

指を開いたり閉じたりの動きを練習することでメカノレセプターは働きやすくなります!

できない場合は手で動かしてあげていいので、足の指に動きを覚えさせてあげましょう!

  

 

セルフケアを試してみても

やっぱりけがやふらつきが多い場合は

メカノレセプター以外の問題も考えられますので

一人で悩む前に医療機関に受診することも考えましょう!

お盆休みのお知らせ!

2024年08月6日

こんにちは!

お盆休みのお知らせです!

 

休診日 11日(日) 12日(月) 13日(火) 14日(水) 

診療日 10日(土) 15日(木) 

上記の通り診療させていただきます!

大変ご迷惑をおかけいたしますが
よろしくお願いします

 

外出の際は水分補給や休息をしっかりとり

体調に気を付けましょう!

夏の肌トラブルに要注意! あせもができる原因と対策

2024年07月30日

冬物のコートにカビが生えてるのを目撃した増山です

 

夏の肌トラブルの1つに「あせも」があります。

あせもって子供がなるものじゃないの?

と思われる方も多いかもしれませんが、実は大人でも夏にはよくあるトラブルです。

今日はこのあせも対策のお話をします!

 

あせもは正式には 「汗疹 (かんしん) と言います。

汗をかいた時に、汗にふくまれる塩分や体の汚れ

汗の通り道(汗腺)を塞いでしまう事で起きる炎症です。

 

ちなみに、なぜ子供に多いかというと、

子供は大人より体の表面積が少ないけど汗腺の数が同じだから。

しかも新陳代謝が活発なので、余計あせもになりやすいのです。

 

対策としては、汗の成分が汗腺を塞がないようにすればいいだけなので、

とってもシンプルです!

 

ここを押さえれば大丈夫!

あせも対策4選!

①汗をかいた時にはシートやタオルなどで拭いて肌を清潔に保ち、可能なら服も着替えましょう

②汗を抑える制汗スプレーを使いましょう

③吸湿性、通気性、速乾性にすぐれた服を着て、汗で肌が湿る状態を避けましょう

④自宅にいる際にはなるべく汗をかかないようにしましょう。(空調や扇風機をちゃんと活用しましょう!)

これらの事を意識して今年の夏も乗り切っていきましょう!

夏こそお風呂?酷暑乗り切る入浴術三選!

2024年07月9日

こんにちは!

お勤め品のシャンプーを買うのが趣味の増山です!

 

梅雨っぽい日が続いていますね

 

雨が降ると少し涼しいですが

汗がべとつく感じがして嫌ですね

 

少し水温の低いシャワーなんかは気持ちいいですが

さっと済ませてしまいがちで、

夏の間は湯船につからないという方が多いです!

 

しかし、夏は冷たいものをたべたり

クーラーの冷気に長い時間あたったりで

意外に体が冷え切っている事も多いです!

 

体の冷えは自律神経の乱れや夏バテにもつながります

1日の終わりにはゆっくり湯船に浸かって体を温めましょう!

 

とはいえ夏はゆっくりお湯に浸かるのも結構辛い

そこで、夏のお風呂を気持ちよく

快適に入る為に必要な事を3つ紹介します!

 

①湯船の温度は40度以下で設定しましょう!

40度以下のお風呂は副交感神経が刺激されて

とってもリラックスできます!

 

②入浴剤を利用するとよりgood!

炭酸ガス系の入浴剤は湯船の温度が低くても

体の血流を良くしてれます!

最近は入浴剤も涼しく感じるクールタイプがありますし

せっかくならより気持ちよく入りましょう!

 

③お風呂に入るタイミングは就寝の1時間前!

お風呂で温まった体は

1時間ぐらいをかけて冷めてきます

体温が下がってきた時は眠気を感じやすく

深い睡眠もとりやすくなるので

夏の寝苦しさの緩和にもなります!

 

ひどい酷暑になるそうですが

体調を崩さない為にも

お風呂で体を整えましょう!

日焼け予防は食事から?美肌を維持する栄養素とは

2024年07月8日

こんにちは! 

暑さですでにグロッキーな増山です

今年は近年まれにみる酷暑になるそうですね

熱中症には要注意です

ですが、日光を見ると熱中症だけでなく

日焼けも気になりますね

今日は体の内側から日焼けケアをしてくれる

ビタミンCについてお話しします!

 

日焼け対策は色々あります

最近は日傘を見る機会もすごく増えました

 

そもそも日焼けとは、紫外線から体を守るための働きです

体を守るためにメラニンという色素を作り

紫外線が体の奥まで入らないようにガードしてくれるのです!

ですがメラニンが働きすぎると

たるみやシワ、シミの原因にもなってしまいます。

 

そこで活躍するのがビタミンCです!

ビタミンCは、メラニンの働きを阻害します!

しかもメラニンの分解もしてくれる優れものです!

 

ビタミンCは他にもストレスや風邪への抵抗力を高めたり

体内でコラーゲンの材料になったりと体にとても大切な栄養素です!

 

ビタミンCの摂取で気をつけたいことは

何よりも「こまめに取ること」

体内に入ったビタミンCは

数時間で外に出ていってしまいます

 

サプリメントは便利ですが

一日一回の摂取だけでは不十分!

なので、果物や野菜から

三食しっかり摂取してあげることが大事です!

絶対放置しちゃダメ?危険な小中学生の膝の痛み

2024年05月18日

 

オスグッドシュラッター病をご存知でしょうか?

 

膝のお皿の下に痛みが出るけがで

10~16歳くらいの子どもによくみられます

 

バスケやサッカー、バレー、ダンス、陸上等

ジャンプやターンの動作が多いスポーツ

で比較的よくみられますが

どんなスポーツでも起こる可能性はありますし

スポーツをしていなくても痛みが出ることがありますので

注意が必要です

 

このけがは膝を動かす筋肉が、

膝のお皿の下の骨(すねの骨)を引っ張ることで

炎症が起き、膝の下が腫れてきます。

 

最初は運動中に痛みがあり、休めば治ることが多いですが

症状が強まると安静にしていても痛みが出るようになります

 

すねの骨が筋肉に引っ張られるのが繰り返されると

少しずつ骨が引きはがされてしまい

膝の下がポッコリと隆起し、触れるだけで痛みが出るようになります

(骨折の診断が下りることもあります)

骨の変形は痛みが治まっても戻ることはなくずっとそのままです

 

 

第一選択は安静です

まずは炎症を抑えることが大事です

数週間運動を中止すれば自然によくなるケースがほとんどです

 

少しでも早く運動を再開したい

痛みなく運動をしたい

という事であれば

整形外科や専門の医療機関に相談しましょう

 

痛みが治まったら運動を再開しても大丈夫ですが

太もものストレッチや

運動後のアイシングなどのケアを行いましょう

 

上記でもお伝えした通り

多くの子供にみられる症状ですが

その中でも、オスグッドシュラッター病になりやすい人がいます

 

オスグッドシュラッター病になりやすい人の特徴

1急激に身長が伸びた

 身長が急激に伸びるのに対して筋肉の成長が追い付かないことがあります

 筋肉が成長できないと骨を引っ張る力が強まってしまいケガの原因になります

2姿勢が悪い(猫背)

 姿勢が悪いと筋肉をうまく使えないので

 骨や関節の負担が強まります

3夜遅くまで起きている

 寝ているときに体は回復します

 子供であれば体の成長も寝ているときに起こります

 睡眠不足は筋肉の成長や回復も妨げ

 体を固くします

4偏食をしている(ダイエットをしている)

 筋肉の回復や成長に必要な栄養素が十分に取れないと

 筋肉は固く動かしにくくなってしまいます

 

運動の種類や強度も、もちろん関係ありますが

生活習慣が要因の一つになることも多いです

思い当たるものがあれば

患部のケアだけでなく

生活習慣や普段の姿勢を変えることが必要です

 

もしも、オスグッドの痛みが

何度も再発する

安静にしても良くならない

痛みはないがパフォーマンスが上がらない

ということがあれば自分だけで解決しようとせず

早めに家族や専門家に相談しましょう!

1 2 3 4 5 73