若くてもつらい?子供の肩こりと姿勢不良 戸田で肩こりにお悩みなら

2025年04月14日

お腹いっぱいご飯を食べるととても気分がいい増山です!

「子どもが最近イライラしてることが多いのが心配です」

当院でも相談されることが多いです

もしかしたら、子供のイライラの原因は、肩こりかもしれません。

子供の肩こり、実は深刻な社会問題

近年、子供の肩こりは増加傾向にあり、

小学生の4人に1人が肩こりに悩んでいるというデータもあります。

「子供が肩こり?」と驚く方もいるかもしれませんが、

スマートフォンやゲーム、タブレットやPCの普及、運動不足など、

現代の子供たちは肩こりになりやすい環境に置かれているのです。

子供の肩こりの特徴

  • 自覚しにくい
    • 子供は肩こりの感覚を知らないため、痛みや不快感を言葉で表現できないことがあります。
    • 「体がだるい」「疲れた」といった、はたからするとだらしなく見えるような言動
    • イライラしたり集中力が続かないといった心身の変化で現れることがあります。
  • 姿勢不良との関連性
    • スマートフォンやゲーム、タブレットやPCの使用時や、学習時の姿勢など、日常生活での姿勢不良は首や肩にとって大きな負担となります
    • 自律神経の司令塔は、首に存在します、なので首周りの筋肉の緊張や首の骨の動きの悪さは、自律神経にも大きな負担がかかります
  • 自律神経への影響
    • 首や肩の凝りにより、自律神経の働きが悪くなると、様々な不調を引き起こします
    • だるさ、不安感、イライラ、朝起きられない、頭痛、集中力低下、目の疲れ、立ちくらみ、天気痛、冷え性などがその例です。
  • 生活習慣との関係
    • 睡眠時間があまりとれず、日中にすぐ眠くなる
    • 食べ物の好き嫌いが多い
    • 清涼飲料水をよく飲む
    • 体育以外の運動習慣がない等、

          生活習慣が乱れてしまうと肩こりの辛さも感じやすくなります

子供の肩こり対策

子どもの姿勢不良や生活習慣が原因の肩こりは自然によくなることはありません

肩こりを感じなかったとしても

朝起きた時にだるさがあったり、疲れ易く感じたりといった

いつもと違うなという感覚があったら早めに対策ができるといいですね!

 

  • 生活習慣の見直し
    • 十分な睡眠時間を確保し、特に疲れた日はよく寝ましょう。
    • 入浴は体を温めるだけではなく、筋肉や関節の負担を軽減します。
    • バランスの取れた食事と十分な水分補給を心がけましょう。
    • 清涼飲料水は飲む量を減らすに越したことはありませんが、お水を飲む量を増やすことが何より大事です
  • 姿勢改善
    • スマートフォンやゲーム、タブレットを使用する際は、画面を目の高さに近づけ、首への負担を軽減します。
    • 学習時は、机や椅子の高さを調整し、正しい姿勢を保つようにします。
    • 長時間同じ姿勢を続けることを避け、こまめに休憩を挟み、ストレッチなどを行いましょう。
  • 専門家への相談
    • 症状が改善しない場合や、悪化する場合は、早めに医療機関や整骨院に相談しましょう。

 

まとめ

  • 子供の肩こりは、決して珍しいものではありません
  • 姿勢不良、運動不足、ストレスなども原因になります
  • 肩こりは、自律神経の乱れを引き起こし、だるさや頭痛などの不快な症状の原因になります
  • 姿勢や生活習慣を見直しましょう
  • なかなか良くならない場合は早めに病院や整骨院に相談しましょう!

 

口コミ多数!戸田市で肩こりや頭痛にお悩みの方はぜひ元整骨院にご相談ください!

お問い合わせはこちら!

治療体験漫画はこちら!

EPARKをご利用の方はこちら!

インスタグラムも更新中!